折坂悠太が語るサム・ゲンデルの影響、記名性から解き放たれた音楽のあり方

歌と音響、アンサンブルへの意識

—『心理』は歌が大切にされていますが、楽器のアンサンブルや音響構築、空間性も大切にされていると感じました。しっかり歌われているのだけど、ヴォーカルだけが中心でもないというような、アンサンブルへの意識は強かったのでしょうか?

折坂:今回の作品の、それが自分らしさだなと思うところでもあるんですが、割と安易に整理しようとする癖があるというか、この音が鳴ってるから、ここではこれは鳴らしたくないとか、結構あるんですよ。なので、自分で編集して音を抜いてしまったりもするんですけど、今回の作品ではそれが活きたこともあると思うし、それがアンサンブルであったり、音楽的に良い方向に働いた部分もあると思っていて。そこも自分の意図する部分と意図しない部分の響きみたいなものを、大事にすることとの鬩ぎ合いみたいなこともあったと思うんです。アンサンブルを大事にしていきたいというのは、すごく自分のいま持ってる拘りみたいなものだと思っています。


Photo by Masato Yokoyama

—重奏との演奏を経てきたことで、自分の歌い方、曲作りで変化したことはありますか?

折坂:今回、歌ってものにより純粋に集中していると言えばそうなんですが、どう歌うかということに、そこまで意識を向けなかったかなというのがあって。それまでの録音では、例えば誰みたいに歌いたいというのを考えながらやっていた部分があったんですけど、振り返ってみると、今回のヴォーカルを録るときに、あまりそういうことを考えなかった。というか、考えながらやったテイクがあまり良くなかった。だから、無意識に純粋にこの音に対して、どういうものが働くかみたいなものを考えた方が、今回は自然にOKテイクになったような気がしていて、なので、そういう意味では、音響とか空間を含めたアンサンブルみたいなものに、より自然に沿う形で歌っていったのかなと思うんです。

今後、またやってみたいこととしては、もっと、自分の意図する外の部分を活かした楽曲や歌い方に取り組んでいきたいかなという思いはあります。例えば、「鯱」や「鯨」という曲は、殆どスタジオで一から、重奏の皆さんと作ったものなんですが、その手応えが今回凄くあったので、私がデモで作っていくというより、そういうアンサンブルみたいなものを基軸にしながら、何か作っていくということをやってみたいかなと思っています。



—サム・ゲンデルは、演奏でループペダルを使っても小節単位できっちりと使うことはなく、クリックも使わず、録音でもグリッドにはめ込むプロダクションから自由であるということを、インタビューで答えてましたが、そうした一般的なポピュラー・ミュージックのプロダクションとは違う曲作りが、『心理』にも貫かれているように感じました。

折坂:エンジニアの中村(公輔)さんに「折坂くんの音楽が評価されていることの一つには、クリックを使ってないというのがあると思う」「それが案外、新鮮というか、惹かれるんじゃないか」と言われたことがあって。確かに生音だけで構築されている音楽は、最近の同年代のリリースでは稀になってきている。もしくは、バンドというものが、本当にロックバンド・テイストのものだと生音でやっているんでしょうけど、ムードのある音楽で使われているのが、軒並みトラップだったり、それに準じたものになっているなというのはすごく思います。自分はこれしか出来ない、生音でバンドで構築していくしか、あまり方法を知らないというのもあるとは思うんですけど、それはそれで、一周回ってそれが真新しさみたいなものになっているのかな、という感覚はちょっとしています。

—中村さんは『心理』のレコーディング、ミックス、マスタリングを手掛けましたが、その作業については、どのような要望があったのでしょうか?

折坂:中村さんは、私が「これ良いんですよね」と音を聴かせても、「これだったら自分の方がいい」という顔をする人なんですが(笑)、『Notes with Attachments』だけは、「これは凄い」と言っていて。ただ、それを共有して、さっき話したようになるべく生音で捉えたタイム感を基軸にして、ちょっとエディットもしていくみたいな方向で打ち合わせはして、あとはもう録ったものを中村さんに一通りミックスしてもらって、その後、曲毎に気付いたこととかリクエストがあれば、その都度、言っていくという感じでやってました。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE