w.o.d.が語る、バンド史上最高傑作『感情』にかけた思い

w.o.d.のメンバー左からKen Mackay、サイトウタクヤ、中島元良(Photo by Allan Abani)

Dr. Martens(以下、ドクターマーチン)主催による音楽イベント「DR. MARTENS PRESENTS - LIVE IN TOKYO 2022」が、2022年10月13日(木)、渋谷WWWXにて開催される。本イベントの出演者であるw.o.d.のメンバーが、ドクターマーチンの魅力、そして、ついに完成した4thフルアルバム『感情』について詳しく語ってくれた。

“フットウェア”という枠を超えてカルチャーとともに60年以上にわたり愛され続けてきたドクターマーチン。ドクターマーチンにとって「“音楽“がブランドにおける鼓動」であり、最も重要なブランドアイデンティティの一つになっており、1967年にザ・フーのギタリスト、ピート・タウンゼントがブランドを代表する8ホールブーツ「1460」を履いてステージ上でパフォーマンスを披露したことを境に、ドクターマーチンと音楽の歴史が始まり、ブランドを表現する上で欠かすことのできない要素のひとつとなっているという。

そんなブランドのルーツである音楽を通じてメッセージを発信する、ドクターマーチン主催のライブイベント。今年は“DIVERSITY”(多様性)をテーマに、今の日本の音楽シーンにおいて類稀なる個性と存在感を放ち高い音楽性が支持されている3組が出演する。本記事では、9月24日発売のRolling Stone Japan vol.20本誌に掲載されているw.o.d.の記事に加え、4thフルアルバム『感情』について深掘りをしたインタビューを掲載する。

ロックの先人たちに愛されてきたブランド、履くだけで自信が湧いてくる

圧倒的な音楽センス・ライブパフォーマンス・ビジュアルワークで、 類い稀なオリジナリティを放ち、“ネオ・グランジ・バンド”の異名を持つ神戸発の3ピースバンド・w.o.d.。

 ヴォーカル&ギターのサイトウタクヤは足を伸ばして、最近買ったというチェルシーブーツを見せてくれた。「これは割と新しいですけど、3ホールシューズはマジでずっと履いています。ロックの先人たちに愛されてきたブランドやから、履くだけで自信が湧いてくるんです。日本のアーティストだと、踊ってばかりの国の下津(光史)くんがよく履いているイメージ。いい感じに履き潰していて、新品とは違う味が出ているんですよ。そういう俺の中のロックアイコンたちが着用している憧れのブランドです」


サイトウタクヤ JADON 8ホールブーツ 33,000円(税込)


 逆に敷居が高い印象を持っており、これまで手が出せないでいたと話すのはドラムの中島元良。「4年前にNEW ORDERとコラボしたじゃないですか。花柄を施したデザインがカッコいいなと思っていたんですけど、中々手を出せずにいたんですよね。だからこそ、今回履けるのがすごく嬉しいです」


中島元良 2976 YS チェルシーブーツ 26,400円(税込)



左:Ken Mackay 1460 8ホールブーツ 26,400円(税込)
中:サイトウタクヤ JADON 8ホールブーツ 33,000円(税込)
右:中島元良 2976 YS チェルシーブーツ 26,400円(税込)


 同じく、この日初めて着用するというベースのKen Mackay。「(手にとって)こんなに軽いんですね。それでいて作りがしっかりしてる。80年代頃のパンクとかUKロック好きのキッズが履いていた印象が強いので、実際に手に取ると感慨深いです」


Ken Mackay 1460 8ホールブーツ 26,400円(税込)


 そんな彼らは1年半ぶりとなる4thフルアルバム『感情』を完成させて、これまで以上の手応えを覚えた。「日本だけじゃなくて世界的に見ても優れたアルバムが出来て、改めてw.o.d.ってホンマにいいバンドやなと思ったんです。早くこの曲たちを爆音で鳴らしたいですね」


DR. MARTENS PRESENTS - LIVE IN TOKYO 2022
2022年10月13日(木)渋谷WWWX
開場:17:45 / 開演:18:30
出演者:ALI / フレンズ / w.o.d.
チケット先行販売:e+ https://eplus.jp/dr.martens-2022/ (8/8 12:00~8/14 23:59)
一般販売:e+、 ぴあ、 楽天、 ローソンチケット(8/20 12:00~)
企画・制作:シブヤテレビジョン
協力:WWWX
*本公演は政府及び自治体等のガイドラインに従い、 新型コロナウイルス感染予防と拡大防止のための最大限の対策を講じた上で開催することを予定しております。


INTERVIEW:w.o.d.が語る、バンド史上最高傑作『感情』にかけた思い

前作『LIFE IS TOO LONG』から1年半、ついに4thフルアルバム『感情』が完成した。「無駄な音が1つもない」「過去3枚のアルバムで自分らのロックをやり切ったからこそ、このアルバムを作れた」「何年経っても色褪せない、ほんまに良いアルバムになった」と語る今作は、間違いなくw.o.d.の最高傑作であり、彼らが新しいフェーズに突入した狼煙の1枚である。一体何がどうして、こんなアルバムが出来たのか。メンバーに詳しく話を聞いた。

―今年はw.o.d.とSuspended 4thの新譜が本当に良くて、個人的にドキドキした2組なんですよね。

元良:サスフォーの「Burn」(※『Travel The Galaxy』に収録されている)すごかったよね。

Ken:うん、ライブでもやってたよね。LIQUIDROOMのワンマン(「Suspended 4th pre.『KARMA! KARMA!! KARMA!!! Tour』」)行きましたか?

―行きました!

サイトウ:俺らもみんなで行きました。

Ken:あの日、Dennis(Lwabu)が最高やったよな。

―インタビューをした時に、ギターの澤田(誠也)さんが「昔の(Kazuki)Washiyamaはメンバーが喜ぶ曲が出来ればいい、みたいなピュアな気持ちだったけど、お客さんやスタッフが増えたことで、みんなの期待に応えるものを作りたい、という考えに変わった気がする」と話していたのが印象的で。

サイトウ:俺らもサスフォーとは付き合いが長いから、Washiyamaが変わったのを感じますね。本来はノリだけでやっていた奴が、フロントマンの意識を強く持つようになって、日本のロックバンドを牽引しようとしてるというか。ちゃんとリーダーになろうとしてるなって。

―メジャーのど真ん中と戦おうとしてる意識を感じますよね。

サイトウ:うんうん、そうですよね。

―その気概をサスフォーもそうですし、w.o.d.のアルバムからも感じました。

サイトウ:ほんまにそうで。ちょっと違う方向性で、お互いにそれを目指してるような気がします


サイトウタクヤ JADON 8ホールブーツ 33,000円(税込)


―今作の話を聞く前に、これまでリリースした作品を振り返って、どんなことを感じますか?


サイトウ:アルバムで言うと『webbing off duckling』、『1994』の2枚は初期衝動的に作ったんです。そこから「自分らはどういうバンドなんやろう?」とか、今やりたいこととか、自分らの強みについて考えた時に「やっぱりロックバンドってことやな」と思って。だからこそ、3枚目の『LIFE IS TOO LONG』で自分が思うパンク的なことやったり、グランジみたいなことやったり、好きなロックをしっかりやりきって。で、3枚目までのアルバムまではプロデューサー兼エンジニアとしてヨシオカトシカズさんが入ってくれていて。これは良くも悪くもなんですけど、その人の意見によって曲の方向性が決まることもあったんです。

だからこそ、次のアルバムは一旦それを離れてみようと思って。今回はセルフプロデュースみたいな感じでやれたんで、自分らのやりたいことを全部試せた。めちゃくちゃロックじゃなくても、自分らが好きで自分らが思うロックみたいなのを、全部しっかりやれましたね。『LIFE IS TOO LONG』で既に「w.o.d.ってこういうもんやな」と納得した部分あったんですけど、今回『感情』を作ったことで「そういえばこういう1面もあったわ」みたいな。これまで頑張ってカッコつけてやっていた部分もあったけど、そうじゃなくて「本来、俺らってこういう人間よな?」みたいなことも確認しながらやれたから、より地盤が固まったし、全部納得して作れた曲たちやから。もうね、スタジオでも話していたけど「このアルバムを作れたから、何でもできるよね?」みたいな。そういう意味での安心感とやり切った感じがあるよね。

元良:何をしても恥ずかしくないね。

サイトウ:そうそう! なんか自分らに対する、自信と信頼みたいなのが芽生えた感じがする。そういう意味では「w.o.d.がどういうバンドなのか?」を自分らが認識するためのアルバムでもありました。後々気づいたことでもあるけど、『LIFE IS TOO LONG』って「ちょっと勢いで作ってしまったんかな」と思う瞬間もあったけど、でもアレはアレで納得してて。多分あのタイミングでしか出せへんかったし、タイトルも結構めちゃくちゃなこと言ってるんですけど、でも当時は本当そう思ったことやった。で、今回はロックバンドとしてだけじゃなくて、一人ひとりの人間としても納得して作れたアルバムかなと思います。

―『LIFE IS TOO LONG』のインタビューで「『w.o.d.はロックバンドだ』と言いたくなってるんですよ」と話していましたよね。でも、サイトウさんが口にする前からみんなそう思っていた気がするんですよ。『webbing off duckling』と『1994』でもロックバンド然としたサウンドだったし。そんな中、前作のインタビューでロックバンド宣言をしたから、次はどういうロックなアルバムになるんだろうと思ったら、誰もが思い描く“ロック”とは違うような気がして。音楽性が拡張された感じがしたんですよね。でも、それって定義の仕方が変わったと思ったんです。いわゆるロックサウンドじゃなくて「w.o.d.が鳴らすから、これもロックなんだ」という意味でのロックを提示しているんだなって。

サイトウ:そうですね、確かにそう。本来はさ、音楽自体は色々好きやん?

Ken:うん。BUMP OF CHICKENが好きだったりするしね。

サイトウ:そもそもヒップホップも大好きだし。3枚のアルバムでロックな自分らをしっかりやりきったからこそ、4枚目はもっと自由に動ける感じを出せた。今後はもっと音楽として面白いことやっていけそうやなって。どんだけ自由にやってもブレへん確固たるものを培えた気がします。

元良:悔いがない1枚になったなと思う。

サイトウ:やりきったよね。

元良:今回は1年半ぐらいかけて作ったアルバムで、今ライブに向けて練習してるんですけど、曲の作りが本当に美しいなって。

サイトウ:まあね、自分たちで納得してやってるから演奏していても納得するよね。

元良:そうだね。全てにちゃんと意味づけができたし、簡単に消費されないものができたと思います。長く聴ける本当にすごいアルバムになりました。ちなみに今回のレコーディングは、GOK SOUNDっていう吉祥寺の完全アナログのスタジオで全部録ったんですよ。

サイトウ:パソコンもないところでね。テープがオープンリールになっていて、録音するたびに巻き戻さないと駄目なんで。シュルシュル〜!ってね(笑)。

元良:パソコンを通したら「この部分の音が弱いから、ここだけちょっといじってください」って簡単に直せるんですけど、今回はそれができないんですよ。気になる箇所があったら、フェーダーを一瞬上げて、手で戻すしかない。

サイトウ:もはや音量の調節しかできない(笑)。だからもしミックスでそういうことをするんやったら、みんなで卓に横並びになって、メーターをあげるみたいな。

元良:エンジニアの近藤(祥昭)さんの手が足りない時は、手伝いに行かなきゃいけないんだよね。自分で指差して「ここの部分だけ上げて」と言って。


中島元良 2976 YS チェルシーブーツ 26,400円(税込)


―令和のレコーディングじゃないですね。


元良:アハハハ。そういうアナログな環境だったんですけど、いろいろスタジオ試してそこが自分達に1番合ってると思ったんですよね。一曲目に録ったのが「イカロス」かな? その時から既に「これだな」と思いました。このスタジオじゃないと納得いく音が出せないなって。

サイトウ:デジタル的な下から上まで全部出るみたいな、パキっとしっかり音が出るタイプじゃなくて。かなり癖はあるんですけど、やっぱりテープには独特の音の良さがあって。なんかねこう、もっと体に馴染むというか。言葉にするのはすごい難しいんですけど、どんだけ過激な音を作っても、それを通すと自然に聴けるようになるんですよね。より生々しくて、音が立体的でもあるしライブっぽいんですよ。だから、絶対それがいいと思って。毎曲録るたびに「やっぱりええな!」って感じになってたよね。

Ken:自然に作れたアルバムやなと思いますね。プロデューサーいると、どうしても圧もあるし、こっちも頑張らなっていう感じやったんですけど。それもなくなって、自然と自分を出せた。

サイトウ:みんなでいっぱいスタジオに入ったもんね。

Ken:そうね。やいやい言い合ってってリフを作ったりとか、「Dodamba」のトラックは元良くんと2人で作ったりして「こういう曲いるよね」とか「2人でやってみようよ」みたいなアイデアが自然発生的に出てきたりして。そういうことって、これまでなかったもんね。

サイトウ:自然とそういうことがいいろいろ起こったよね。

Ken:それもあって、いつの間にか「出来上がったな!」となっていましたね(笑)。

―先ほどサイトウさんが言ったように、アナログならではのライブ感も出ているし、弾いてる人から出てる音のインパクトみたいなのが序盤の「リビド」とか「イカロス」で感じましたね。

サイトウ:自分らに1番欲しかったのは、生々しさというか、どんだけ自分らがライブをやってる時の感覚に近い状態でレコーディングができるか、やったんですよね。録った後に加工するのは全然いいんですけど、加工する前提でレコーディングするのはすごく違和感があるんですよ。完成形が見えなさすぎるというか。録った音がちょっとしょぼくても、マイクの音がしょぼくても、後から良い感じに調整できるのは分かるんですけど……なんかそれやとね。楽器のニュアンスとかさ、自分らがどう演奏すればいいかも分からへんやんか。

元良:そうなんだよね。なんか下手したらタイミングも変わったりするし。

サイトウ:そうそう! 1番自然な音を出せたのがGOK SOUNDやったよね。

元良:耳で聴いてる音がそのままスピーカーから出てくれるというか。

サイトウ:良かったよね。全曲その良さが出てると思います。

―この作品の中で個人的に感動したのは「バニラスカイ」「白昼夢」「オレンジ」なんですよ。なんかw.o.d.の新しい領域を見たというか。

元良:あー、嬉しいです!

―「バニラスカイ」はどのように作られたんですか?

サイトウ:最初は我々の大好きなCloud Nothingsを意識しましたね。イントロもなければアウトロもなくて。パンクっていうか、速いガレージロックみたいな曲を作ろうとしてて。これは結構時間をかけて作りましたね。

元良:最後にイントロとアウトロをつけた時、一気に完成した感じがしたな。

サイトウ:そうね。あの曲のエモーショナルな感じっていうのも、レコーディングスタジオの雰囲気も影響してる気がしてて。すごいアナログな環境やし、秘密基地みたいな、きったないスタジオなんですよ(笑)。近藤さんが60何歳のおじいちゃんなんですけど、手作りの機材があったりとかして。

元良:スタジオを始める時に、でかいスピーカーを木の箱から手作りしたらしいんですよ。

サイトウ:そうそう、自分でミキサーを作っているような人で。おそらく、おじいちゃんっていうのもあると思うんですけど、そのスタジオのあちこちにメモを書いたテープが貼ってあるんですよ(笑)。レコーディングの途中から腰を痛めてさ、(上半身を屈めて)もうずっとこうやって歩いてた。そんな感じやったんですけど、なんかその時代のエモーショナルな匂いというか、郷愁みたいなものも節々に感じるようなスタジオで。そういうエモーショナルさも、あの曲に影響したんかな?って気はします。それを思いながら歌詞とかも書いたし。



―歌詞の書き方も「バニラ・スカイ」は変化を感じました。「サニー」も割と情景が浮かぶ曲だったんですけど、より言葉のボキャブラリーとか繋ぎ方が、何倍も洗練されたのがこの曲だと思ったんですよね。

サイトウ:確かにそうかも。多分コロナ禍の影響もあったんですけど、もっと身近なこととか生活のことを歌おうって意識した。それもあって「オレンジ」も「白昼夢」も書けたし、自分らで納得して作ったからこそ、今まで出せへんかったような自然なところとか、プライベートなところも出せるようになって。そういう自然な言葉とか生活っぽい、普段使う言葉や情景がこのタームで書けるようになりました。アルバム3枚でちゃんとやったからこそなんですけど……変にカッコつけたりせんでいいように思えて。カッコつけきったことが自信になって、それ以外のところも出せるようになりましたね。だからこそ、より生活じみたというか、身近な歌詞が書けるようになったんかなって思います。

―「白昼夢」が顕著ですけど、「バニラスカイ」もリズム隊の2人がドラマチックにやり過ぎないっていうか、脚色しすぎないで演奏するからこそ、よりメロディと歌詞が引き立っている印象を受けました。

サイトウ:なんかね、あんまり過剰な展開が好きじゃないのがあるのかも。「バニラスカイ」ってドラムの展開的には派手に変わるっちゃ変わるけど、その身の丈以上の表現を三人ともあんまり好まへんから。

元良:そうだね。なるべくミニマルの方が、耐久性が高まると思うし、カッコいいと思ってるもんね。

サイトウ:繋ぎ方もいやらしくならんようにしたかったよね? ちゃんと誠実でありたい曲やったってのもあると思うんですけど、「バニラ・スカイ」とかは。変に余分な手数を入れちゃったりすると、やっぱ曲の真摯さやマジさみたいなものが減ってしまうイメージがあるから、派手な変化やけど、あるべきところにちゃんとあるように鳴ってる。ドラムのパターンが速いのから、ゆっくりに変わるのも、絶対にあそこじゃないとあかんし。ずっとスタジオに入って色々試したからこそ、1音1音の全てに意味があるよね。

元良:その辺はハード・コアぐらいこだわってます。

Ken:試しきったね、本当に。

元良:それこそRage Against The Machineって、曲の中に無駄なものが1つもないんですよ。精神的な意味で、あの構築美は参考にしてますね。

―ちなみにアルバムのリード曲を「馬鹿と虎馬」にしたのは、どんな思いがあったんですか?

サイトウ:作り手だからそうなんですけど、正直全曲良いと思っていて。だからこそ、どれが良いのかが分からなくて悩んだんですよね。

元良:俺らとしては、どれがシングルになってもいいつもりで作ってるもんね。

サイトウ:そうなんよな。その中でアルバムのイメージと、w.o.d.らしさと、今までのw.o.d.ではやってこんかった新しさとのバランスが「馬鹿と虎馬」が1番良い気がしていて。曲としてはちゃんとスリーピースにまとまったけど、めっちゃミクスチャーというかさ、作っていく中でめっちゃ変わっていったりとか。楽器それぞれも「普通に合わせたら合わんけど、どうする?」みたいな。そういう今までやってこんかったミクスチャー的な要素もあれば、ちゃんと自分らで「w.o.d.っぽいな」って思う爆発力みたいなのもあったりする。あとは、単純にジャケットのアートワークにしっくりくる気が俺はしてる。



Ken:「感情」と言ってるしね。

サイトウ:そうそう! 2サビ手前のブレイクになって歌だけになる瞬間、そこで意図的じゃないんですけど「感情」って歌ってるフレーズのとこだけ、ボーカルのみになる瞬間があって。「じゃあ、これじゃない?」と思って。それも大きな決め手だったのを忘れとった、なんかいろいろ言ったけど(笑)。


Ken Mackay 1460 8ホールブーツ 26,400円(税込)

―アルバムタイトルと、リード曲はどっちが先に決まったんですか?

サイトウ:先に「馬鹿と虎馬」が出来ていて、そこからアルバムタイトルが『感情』に決まって。それでリード曲をどれにしようか考えていたら、そういえばこの曲のサビ前で「感情」と言ってるし、リード曲にピッタリやんと思ったんです。

―そういうことなんですね。ちなみに、この曲は冒頭のドラムから最高でした。

元良:最初はIggy Popの「Lust For Life」をやろうとしたんですよ。

サイトウ:Jetの「Are You Gonna Be My Girl」とか、ああいうモータウンビートの踊れるロックンロールを作りたくて、いろいろ試したよね。あのドラムパターンも「ハイハットではないんじゃない?」みたいなことも言いながら。

元良:「フロアとスネアだけで行ってみようや」とか、めちゃくちゃ色々やったな。

サイトウ:あとアレよね? Netflix の『PEAKY BLINDERS』が大きなカギやった。あのドラマに合うイントロはどれかを探してて。

―ライナーノーツにも「あのドラマにw.o.d. チームがハマっていた」みたいに書いてましたよね。

元良:『PEAKY BLINDERS』のカッコいい映像に合わせて曲を流したら、果たしてハマるのかを検証していました(笑)。

サイトウ:映像をミュートにして「めっちゃ合うやん!」みたいなね。

Ken:ベーシストとしては、結構自由にやらせてもらったというか、サビ後半のところはレッチリみたいな感じで。

サイトウ:それこそこの曲もビートが大きくなる瞬間があるんですけど、そこのイメージは結構レッチリで。

Ken:元々、僕のベースの入り口がレッチリだったので、楽しく弾かせてもらいましたね。

―このアルバムを作ったことで、どんなフェーズに行ったと思いますか?

サイトウ:なんか……完全に自信がありますね。w.o.d.として何でもできるというか、変に浮き足立たんというか。

元良:虚勢を張る必要もないしね。

サイトウ:もはや、なんでもできると思ってるし、何をやっても自信を持ってできる。先ほども言った通り、より音楽的には自由になれた感じがあるので、今後もっと面白い曲作っていきたいし、でっかい、音でライブしたい。

Ken:明らかに唯一無二感は出てきたというか……ほんまに良いバンドやなって。

サイトウ:良いバンドやね(ニッコリ)。

Ken:日本だけじゃなくて世界的に見ても良いバンドだよね。良いアルバムができたし、これから先も自信を持ってやっていけるなと確信しました。


『感情』
w.o.d.
発売中
MIMINARI Records


w.o.d.
サイトウタクヤ(Vo&Gt)、Ken Mackay(Ba)、中島元良(Dr)からなる神戸発の3ピース・ネオグランジバンド。時に感情的にシャ
ウトするボーカルと歪んだギター、ヘヴィなベースにビートが息づくドラムス、極限まで研ぎ澄まされたサウンドを鳴らす。
https://www.wodband.com/

Photo by Allan Abani

RECOMMENDEDおすすめの記事