ポール・マッカトニーのベースプレイが生み出すグルーヴ、鳥居真道が徹底考察

ポールの音価コントロールへの意識はデビューアルバムの『Please Please Me』にも見受けられます。たとえばシュレルズのカバーである「Boys」のプレイではそれが現れています。シュレルズの原曲のほうは、レイ・チャールズの「What’d I Say」タイプのラテン風のリズムで味付けしたR&Bですが、ビートルズはマージービートのマナーでカバーしています。ここでリンゴが披露しているのは、ほんの僅かにハネた感覚を残したリズムです。弱めの「おっちゃんのリズム」といったところでしょうか。一方、ポールは甘いスタッカートとブリッジミュートでシャープなリズムを刻んでいます。この2つの異なるリズムの対比が緊張関係を生み、リズムを味わい深いものにしているといって良いでしょう。ベースはシンプルなルート弾きですが、ニュアンスに富んでいます。ルート弾きはルート弾きが奥が深いのです。



ベーシストポール・マッカートニーを代表するプレイといえば? と聞かれたら、多くの人が『Revolver』の「Taxman」を挙げると思われます。忘れがたいベースリフは楽曲の顔だといって過言ではありません。そして、再生時間1分前後で披露される例の素早いパッセージに度肝を抜かれた人も多いことでしょう。このフレーズはまさにひらめきに満ちており、奇跡的というしかありません。この箇所に差し掛かるたびに脳からハッピージュースが分泌されるような感覚を抱きます。このフレーズは月面着陸に比肩する人類の到達のひとつであると断言したいほどです。人類の到達点かどうかはさておき、「You Can’t Do That」で見せたリズムの遊びが研ぎ澄まされたものが「Taxman」の例のフレーズであると見做すことができるでしょう。ポールはこの後も『Abbey Road』に収録された「I Want You (She’s So Heavy)」のブレイク部分で「You Can’t Do That」タイプのトリッキーなフレーズを披露しています。





今回はグルーヴ寄りのプレイを取り上げることになりましたが、ポールはメロディアスのプレイも得意としています。トゥーマッチとの声も上がりがちな「Something」のベースは名人ティナ・ウェイマスをして「ベース界のモーツァルト」と言わしめました「Nowhere Man」や「With A Little Help From My Friends」のベースを礼賛したいところではありますが、ひとまず『ザ・ビートルズ:Get Back』の続きを観ようと思います。



鳥居真道



1987年生まれ。「トリプルファイヤー」のギタリストで、バンドの多くの楽曲で作曲を手がける。バンドでの活動に加え、他アーティストのレコーディングやライブへの参加および楽曲提供、リミックス、選曲/DJ、音楽メディアへの寄稿、トークイベントへの出演も。
Twitter : 
@mushitoka / @TRIPLE_FIRE

◾️バックナンバー
Vol.1「クルアンビンは米が美味しい定食屋!? トリプルファイヤー鳥居真道が語り尽くすリズムの妙」
Vol.2「高速道路のジャンクションのような構造、鳥居真道がファンクの金字塔を解き明かす」
Vol.3「細野晴臣「CHOO-CHOOガタゴト」はおっちゃんのリズム前哨戦? 鳥居真道が徹底分析」
Vol.4「ファンクはプレーヤー間のスリリングなやり取り? ヴルフペックを鳥居真道が解き明かす」
Vol.5「Jingo「Fever」のキモ気持ち良いリズムの仕組みを、鳥居真道が徹底解剖」
Vol.6「ファンクとは異なる、句読点のないアフロ・ビートの躍動感? 鳥居真道が徹底解剖」
Vol.7「鳥居真道の徹底考察、官能性を再定義したデヴィッド・T・ウォーカーのセンシュアルなギター
Vol.8 「ハネるリズムとは? カーペンターズの名曲を鳥居真道が徹底解剖
Vol.9「1960年代のアメリカン・ポップスのリズムに微かなラテンの残り香、鳥居真道が徹底研究」
Vol.10「リズムが元来有する躍動感を表現する"ちんまりグルーヴ" 鳥居真道が徹底考察」
Vol.11「演奏の「遊び」を楽しむヴルフペック 「Cory Wong」徹底考察」
Vol.12 クラフトワーク「電卓」から発見したJBのファンク 鳥居真道が徹底考察
Vol.13 ニルヴァーナ「Smells Like Teen Spirit」に出てくる例のリフ、鳥居真道が徹底考察
Vol.14 ストーンズとカンのドラムから考える現代のリズム 鳥居真道が徹底考察
Vol.15 音楽がもたらす享楽とは何か? 鳥居真道がJBに感じる「ブロウ・ユア・マインド感覚」
Vol.16 レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンの“あの曲”に仕掛けられたリズム展開 鳥居真道が考察
Vol.17 現代はハーフタイムが覇権を握っている時代? 鳥居真道がトラップのビートを徹底考察
Vol.18 裏拍と表拍が織りなす奇っ怪なリズム、ルーファス代表曲を鳥居真道が徹底考察
Vol.19 DAWと人による奇跡的なアンサンブル 鳥居真道が徹底考察
Vol.20 ロス・ビッチョスが持つクンビアとロックのフレンドリーな関係 鳥居真道が考察
Vol.21 ソウルの幕の内弁当アルバムとは? アーロン・フレイザーのアルバムを鳥居真道が徹底解説
Vol.22 大滝詠一の楽曲に隠された変態的リズムとは? 鳥居真道が徹底考察
Vol.23 大滝詠一『NIAGARA MOON』のニューオーリンズ解釈 鳥居直道が徹底考察
Vol.24 アレサ・フランクリンのアルバム『Lady Soul』をマリアージュ、鳥居真道が徹底考察
Vol.25 トーキング・ヘッズのティナ・ウェイマスが名人たる所以、鳥居真道が徹底考察
Vol.26 ホイットニー「カントリーロード」カバーに感じる匠のドラム、鳥居真道が徹底考察
Vol.27 チャーリー・ワッツから感じるロックンロールのリズムの成り立ち、鳥居真道が徹底考察
Vol.28 手拍子のリズムパターン、クイーンやスライの名曲から鳥居真道が徹底考察
Vol.29 ビートルズ「Let It Be」の心地よいグルーヴ、鳥居真道が徹底考察

Rolling Stone Japan 編集部

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE