清春が語る、ライブエンタメの当事者として感じた違和感

「お金を払って観に来ている人達が、あとから責任を背負わされる」

―そうして誕生した「ANMT」の詳細は過去のインタビューとライブレポートで書いているのでここでは割愛します。でも『JAPANEASE MENU』のライブでやろうとしていたことが、コロナ禍の配信の予兆になっていたとうのは驚きです。今回のシングルも何かの予兆になったりする感じはありますか?

いや、そこまでのものはない。テーマは今回もベースレスってことぐらいで、あまりないんですよ。歌詞も『JAPANESE MENU』にしても3発のシングルにしても、世の中のことを思って歌ってる曲もあるし、自分の人生について歌ってる曲もあるし、誰かに対して歌う曲もある。でもそんなに大きなテーマはなくて。ほぼほぼデモテープの段階で歌詞の世界観は決まっているので。シンプルだけど、刹那感プラス切ない感じ。歌詞はすごく自信がある部分なんですけど、いつもあまりそこに重点を置いてません。やっぱヴォーカルダビングに一番重点を置いていますかね。

ー「ガイア」はプロデュースとギターをソロの初期に一緒にやっていた佐藤タイジさんが担当してますね。久しぶりのタイジさんとのコラボレーションはどうでした? 確かソロの1stアルバム以来ですか?

いや、タイジ君は2ndアルバムまでやってくれて、レコーディングはそれ以来でした。当時は当時でそこそこやっていましたけど、僕的には今の方が圧倒的に自分に自信がある。もちろんタイジ君は昔からギターすごくて、年々もっともっとすごくなっているんだけど、成長の度合いで言えば僕のほうがすごい変われたと思ってたので、ぜひタイジ君に今の僕の歌を聴いてほしいっていう感じもあって。“よし、頑張るぞ!”というよりは、“どうかな? 前はこんな風に歌えなかった気がします”みたいな感じですね。

―「ガイア」をライブでタイジさんと一緒にやるチャンスはありますかね?

今のところ考えてないですけど、コロナが明けたら。観客を100%入れられるようになって、大声も出してOKになってからの方がいいと思います。せっかくゲストが来たのにシーンとしているのも嫌なので。

―さて、そのポストコロナにおける音楽活動について聞かせてください。先日、清春さんがやっているニコニコ生放送『BABYLON CHANNEL』で「『ANMT』の次のことを考えている」と言っていましたが、次のステップはどんなことを構想しているのでしょうか?

コロナに関して日本も日々様子は変わっていくけど、諸外国のように簡単にはいろいろなことが戻っていかないという話を耳にします。規制が緩和されて、これからライブもやっていくんでしょうけど、この1年半の反省点として、僕はまずファンの人たちの中での状況の差をなくしたいと考えています。まずはそこから修正していきたい。そもそも論から考え直さないと、と思っています。つまり、僕らアーティストはファンの人達にとってどういう存在なのか、逆にファンの人はどういう存在なのかとか、ライブに来る人への世の中の人たちの心情からまずは戻していかないとダメだと思うんです。中には、「規制が緩和されたんだから、また早くライブやってよ」って言う人もいるとは思います。けど逆にこれからリセットしたいと思ってるんです。これがたぶん僕がやってきた1年半と、なんとか早くライブを元に戻したいって気持ちをメインにやってきた人との違いかなと思います。

―具体的に言うと?

この一年半、いったんすべてのライブが止まった後に規制ライブが再開しているじゃないですか。実際に来て「生の音が聴けてよかった」って言う人もいると思う。でも、東京だけに人がいるわけじゃなくて、地方の人はもっとコロナに対して恐れていたりもあるし、ワクチンが普及しても心情としてはなかなか戻りづらいと思うんですよ。なぜそうなったかというと、政府のやり方が分かりづらいというのもあるんですけど、まぁ僕も含めてですが、アーティストの皆さんが無理やりフェスやライブを続けてやったことへのデメリットだと僕は思っているんですよね。今「このフェスはいいけど、このフェスはダメだった」とかっていう意見がある。だけど営利目的のフェスに関して言えば、僕はやったこと自体が全部悪いでしょって思っています。フェスが好きなのはわかるけど、コロナの初期に言っていたライブハウスの救済の話なんか、もうどこかに行ってしまいましたよね。個人経営のライブハウスはまだ毎月毎月苦しいままです。そう考えると、これ絶対に間違ってるなと思ってて。もし救う気持ちがあるならボトムから救い続けないとダメだと思うんです。日本の音楽団体のガイドラインのあり方もどうかなって思います。見落とされてる人達が沢山いる。僕は「ANMT」の配信をライブハウスからやっていますけど、僕のやっている規模だと一握りのライブハウスの数日分しか救えてないじゃないですか。

―ええ。

確かにフェスやり続けるのも大事ですけど、今にも崩壊してしまう人がたくさんいるわけなので。ファンの方々の側も「去年はフェスに行けなかったので、今年は行きたいです」みたいな考え方ってどうかなって思います。例えばライブに関しても、来てくれるのはファンの皆さんではあるけど、“お客さん”なんですよ。いつも言ってるんですけど、お金を払って観に来てる。けど、今ってお金を払って観に来ている人達が、あとから責任を背負わされるんですよね。本来、チケット代以上のものをお見せできれば、そこで関係性は終わっていたんですけど、余計な責任が観客に背負わされるというか。

TVとかでも、ライブの帰り道に観客がコンビニの前に溜まって飲んでいます、みたいな報道が多かったですよね。ああいうのもなぜ起こるかっていうと、ライブをやるからじゃないですか。もちろん、家で配信を観てもダイナミズムがないというのはわかります。けど、それはアーティストサイドが違う方向で解決する方法を考えないといけない。「ライブはやっているけど、外出はしていない」っていう状況を作らないといけなかったのかなっていう気がしているんです。僕もライブを何回かやりましたけど、感染した人が絶対いるはずなんですよ。でも、来た人はアーティストサイドに気を遣って感染したとは言わない。で、そういうのがアーティストを守るみたいにSNSで言われているけど、僕はチケットを買うことでそれは終わってると思う。その対価として僕らがいい演奏、いいプレイをして、いつもとは違う、また普段の生活を頑張れるような別世界を見せるっていうのが本来の役割でしたよね。

―はい。本来それでチャラなんですよね。

だけど、この2年近くってチケットを買った人にだけそれ以降の役割があるんです。で、アーティストサイドには大してないんです。だから変だなってずっと思ってて。

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE