ジョン・バティステが日本で語る、世界のカルチャーを横断する音楽観とその裏にある哲学

Photo by Masanori Doi

 
さる10月6日、神田スクエアホールで開催されたジョン・バティステ(Jon Batiste)の初来日公演は衝撃的だった。歌やピアノのうまさは言うまでもないし、ギターやサックスまで演奏することで観客を驚かせ、何度も客席に降りてきてはピアニカを奏で、もしくは歌いながら、ニューオーリンズのジャズ・フューネラルのように会場を歩き回り、観客とコミュニケーションを取っていた。会場全体が彼を間近で感じることができたはずだ。

今年9月に公開したインタビューで、バティステは彼が掲げるソーシャル・ミュージックというコンセプトについて、こんな話をしていた。

「世界中のあらゆる文化において、音楽が“娯楽のためのもの”になる以前は、ある目的を持っていたとされている。音楽は昔から常に、そのコミュニティの一員となるために、そして年長者から下の世代へと人間の知恵を受け継ぐための手段として使われてきたんだ。儀式、精神的修行、ドラムサークルといった集団での音楽演奏。どれも形は違えど、音楽を通じて人と人が繋がるためのものだ」

「ソーシャル・ミュージックはヒューマニズム(人間主義)とアクティビズム(行動主義)の要素、すなわちパフォーマンスとライブ体験と結びついている」

あのライブは彼が考える音楽のあり方をそのまま体現したものだったのだろう。バティステはどれだけ「音楽」というものを信じているのか、「音楽という体験」にこだわっているのかを強烈に感じさせられた。

そのライブが行われる数時間前、都内某所で再び取材できることになった。ここでは前回のインタビュー(本人に記事を見せたら大喜びで、すぐにX/Twitterへ投稿してくれた)の続きとして、壮大すぎる最新アルバム『World Music Radio』をさらに掘り下げている。

本作はワールド・ミュージックという言葉の意味を書き換えるべく作られたものだが、その一方で、アメリカ音楽のサウンドも数多く含まれている。まるでアメリカ音楽も北米の地域性を反映したローカルな音楽に過ぎないと念を押しているようにも感じられた。すべての音楽が平等であり、それらの背景にある文化も宗教もすべて等価であることを誇示しているかのようだ。

バティステは取材中に歌いだしたり自由な振る舞いが印象的だったが、我々の問いには丁寧に答えてくれた。『World Music Radio』をもう一段階、深く聴くためのヒントになるような話をしてくれたと思う。


Photo by Masanori Doi


Photo by Masanori Doi

―前回のインタビューが終わったあと、カッサ・オーバーオールにメッセージを送って、彼が参加している「BOOM FOR REAL」について質問したんです。それでカッサに、この曲がジャン=ミシェル・バスキアと関係があると教えてもらいました。

ジョン・バティステ(以下、JB):「BOOM FOR REAL」はバスキアが口にしてた言葉なんだ。バスキアはこの言葉をスラングのように使っていて、僕はそれが気に入った。この曲を書いていた時は、彼のことをよく調べてたんだよね。「BOOM FOR REAL」のビートは、実は19歳の時に作っていたものを使ってる。2018年頃にそれをカッサと一緒に曲として仕上げたんだ。それは(同年リリースのアルバム)『Hollywood Africans』を制作していたのと同じ頃だったーー僕が制作に集中していた年だ。タイトルはバスキアから引用して、この1年で完成させた。

―そもそも『Hollywood Africans』というタイトルも、バスキアに由来するものですよね。あなたにとってバスキアはどのような存在ですか?

JB:バスキアはアート、音楽、さまざまなカルチャーを横断しながら、彼自身を表現してきた。アフリカン・アメリカン、ハイチ、プエルトリコ、ニューヨーク、ロウアー・イースト・サイド、アート、音楽、ファッション……こういったキーワードが、ニューオリンズでクレオールの子孫として生まれ、ニューヨークにいる僕と共鳴するところがあった。それに、彼は時代の先駆者だ。今はカニエ・ウェスト、ファレル(・ウィリアムス)、他にもたくさん活躍してるアーティストがいるけど、彼は、今からずっと前にその地位を確立していた。彼をカテゴライズすることは難しいね、あらゆるクリエイティブを包括しているから。僕は、彼の芸術性に共感する部分があるんだ。




―もう一人、ブラクストン・クックにも『World Music Radio』について話を聞きました。彼はステイ・ヒューマンのメンバーがジュリアード音楽院の同級生だということ、ブラクストンやプロデューサーのジャハーン・スウィートもジュリアード音楽院の出身であることを教えてくれました。『World Music Radio』にも多大な貢献をしている、あなたのジュリアード音楽院時代のコミュティについて聞かせてもらえますか?

JB:日本に来る前、ロサンゼルスでショーをやった。ワクワクするようなエネルギーに溢れた素晴らしいショーだった……誰もその場を去ろうとしない、あの感じ、分かるよね? ショーのあと、僕とバンドにみんなが挨拶に来てくれた。ジャハーン(・スウィート)にブラクストン、ステイ・ヒューマンの元メンバーであるイバンダ・ルフンビカ、現在もメンバーのジョー・セイラー、それから2005〜2006年頃、エディ(・バーバッシュ)の前に参加してたサックス奏者のアーロン・ホルブルックまで。みんなでショーについて話したり……特に、ジャハーン、ブラクストンと一緒に過ごせたのは嬉しかった。2011年のショーのことを思い出したよ。若い頃から今までずっと、世界の目を引くようなことをやってきたんだ。ジャハーンもブラクストンも、僕もね。そして今再び、僕らの活動をみんなの前で披露することができた。感慨深い瞬間だったね。会場の屋上で、まるでこの世に僕らだけしか存在していないかのような気分で、「一夜に奇跡的な瞬間を生むには何年もかかるんだな」って話してた。何年も何年もかけてやっと……やっとみんなに届けることができたんだ。

Translated by Kyoko Maruyama, Natsumi Ueda

 
 
 
 

RECOMMENDEDおすすめの記事


 

RELATED関連する記事

 

MOST VIEWED人気の記事

 

Current ISSUE