Lucky Kilimanjaroが語る、ダンス音楽から学んだアプローチと「遊び」の姿勢

Lucky Kilimanjaroの「ライブ」観

—Lucky Kilimanjaroの音楽は、もちろん音源だけでもめちゃくちゃクオリティ高いのはわかるんですが、グルーヴ感や本能にガツンと来る感じは、やっぱりライブなんじゃないかなと。ライブ=Lucky Kilimanjaroみたいなビジョンが、僕の中にはあって。

熊木:ヒップホップもそうだと思うんですよね。ライブ観た後じゃないと、理解できない低音の入れ方だと思っていて。確かにそういう、順序的な問題で消費の仕方が変わることはありそう。

—MC無しでほぼノンストップで駆け抜けていくライブも新鮮で。

熊木:昔は、機材的な問題も含めてMCをすることはありました。今のスタイルになったのはここ数年ですね。MCが挟まることで、一瞬熱量が元に戻ってしまう感じがあるというか、熱量が維持されない感じが凄くイヤで。それなら続けた方がいんじゃないか、ワンマンならアンコールで喋れるし。本編はパッケージもしっかりして、みんなと一緒に、一つのカタリストを目指した方が、ライブとしては面白くなるというところで今のスタイルになりました。

—その結果、お客さんもすごく楽しんでましたよね。

熊木:そうですね。でも一方で、RIP SLYMEのライブを観た時、トークがあることで曲にいけるなという感覚もあったんです。一昨年、ジャミロクワイのライブを観た時も、トークがあることでエンパワーされている部分があって、トークをパッケージの中に組み込めるのであれば入れてもいいなと思いました。でも僕は話が苦手で、スピーチできるタイプじゃないので、音で見せていくべきだなとは思ってます。

—確かに。MCをうまく混ぜてライブを見せていくのもエンターテイメントとして一つあるスタイルだし、Lucky KilimanjaroのようにDJのミックスみたいに繋いでいって曲を聴かせることでも面白くなりますよね。

熊木:はい。そういうイメージでやってますね。

—ライブでのお客さんからのフィードバックを、曲に落とし込むこともあるんですか?

熊木:最近の作品では特に、自分の中で別物として考えることが増えてきたかなと思います。作る時はライブでどんなふうになるかな、とイメージはしますが、そこに影響されないようにというか。作品の本質を見誤らないように、変な方向に行かないようにということは考えています。でもLucky Kilimanjaroを始める前からそうだったんですけど、サマソニだったら一番大きいマリンステージやマウンテンステージとかで鳴らせるようなサウンド感を意識していたので、そういう癖はついている気がします。大きく鳴らした時に芯が残るようにとか、そういうことは意識してます。

—そういう意識を他のメンバーとちゃんと共有できてるから、ライブでも広がっていくんでしょうね。

熊木:大きくて芯のある、自然に踊れるサウンドを欲しいと言っています。ドラムも、フィルとかがんがん入れていい、ゴスペル・チョップよろしく頼む、ってずっと言ってます。

—音源だとシンバルはあんまり入ってないけど、ライブではバンバン入ってるし、ライブならではの熱量というか、アンサンブルがありますよね。

熊木:そうですね。ああいうのは僕が好きな、それこそケンドリック・ラマーとか、チャンス・ザ・ラッパーとか、ちゃんとバンドを入れてヒップホップをやって、かっこいい演奏で仕上げるというか。そうすることで世界観が広がったり、ライブではパワフルな表現になったりするという感覚があるので。僕もそういうものを目指してる感じです。



—それをバンドのメンバーみんなで共有できてるのも素敵だなぁと思います。職人ミュージシャンがやるのとはまた違って、バンドでやってるっていうのが。

熊木:大学の軽音サークルで集まったメンバーですからね。スタジオミュージシャンを集めているバンドではないので。でもだからこそ、僕はこういうふうにやりたい、こんなバンドでやりたい、こんな感じの演奏を届けたいって、常に共有して話し合いながらやるようにしています。

—彼らに求める水準もやっぱり高いんですか?

熊木:高いんじゃないかなと思っています(笑)。常に、上を上をってやり方をしているので。……でも、どうなんだろう。高くない気もしてるんですけどね(笑)。

—大学からの仲間で、ライブも一緒にやれて作品も作れているのは、楽しくできてるからなんでしょうね。

熊木:そういう意味では健全というか、自分の心がすごく楽しい状態でずっとやれてるなという感覚はあります。ライブを観たら、音楽の聴き方が変わるってことは確かにあると思っていて、そういうのを体感して欲しいなと思います。


Photo by Kana Tarumi

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE