コーシャス・クレイが語るジャズとポップを繋ぐ感性、上原ひろみやBTS・Vへの共感

2023年11月、ブルーノート東京にて撮影(Photo by Makoto Ebi)

 
億単位のストリーミング総再生回数を記録し、テイラー・スウィフトにサンプリングされた2017年のデビュー曲「Cold War」で知られるコーシャス・クレイ(Cautious Clay)。彼にとって2023年は、ジュリアン・ラージやイマニュエル・ウィルキンスらジャズシーンのトッププレイヤーを起用したアルバム『KARPEH』を名門ブルーノートからリリースしたうえに、V(BTS)「Slow Dancing」のリミックスも手掛けるなど進化の一年となった。

11月中旬には、ブルーノート東京で初の来日公演が実現。フルートもサックスもうまいし、歌声も素晴らしい。なにより、ジャズと歌ものがシームレスに繋がった楽曲の面白さで満ち溢れていて、想像していたよりもずっと凄まじい才能に驚かされた。

コーシャスは音大でジャズを学び、アーティストを夢見ながらも一度は不動産業に就職し、働きながらも音楽を続け、今の成功を掴んだ苦労人でもある。彼がどうやって成功をつかんだのか、それについてどう考えているのか興味があった。さらに、「Cold War」によって先にポップシーンで大成功したあと、そのイメージを覆すように自身のジャズを掘り下げた『KARPEH』を世に送り出したことの真意や、作品に込められている祖父を中心とした自身のルーツへの思いなど、『KARPEH』の特異さや深みをもっと掘り下げたいとも思っていた。ブルーノート東京の楽屋で行なった2度目のインタビューで、コーシャスはリラックスした雰囲気で語ってくれた。


2023年11月、ブルーノート東京にて撮影(Photo by Makoto Ebi)

―まずは前回に引き続き、ジャズにまつわる話を聞かせてください。大学でジャズを学んだことは、今のあなたの音楽にどんなプラスがあったと思いますか?

コーシャス:テクニックと学んだ知識によって、自分のアイディアを文脈化するのに役立ったから、結果として自由を手に入れたんだと思う。そもそも僕がジャズを好きなのは、ジャズには自由があるからだよ。アイディアを現実に変えるには自由が必要だ。知識を得ることで自由を得られるんだ、ジャズは他の音楽以上にね。

―自由の在り方、自由になる方法を学んだ、ということですか?

コーシャス:そう。人って物事を知れば知るほど「これだけ知っているから自由じゃない」と思いがちだけど、何を知っているかではなく、その知識から得るエネルギーや興奮が大切なんだ。知識があると「自分は知っているから心配しなくていい」と思うかもしれないけど、そうではなくて、知識は何かに応用するためにあるのだし、そこから興奮を得るためにある。関心あること、興奮できることを見つけるってとても大切なことだから。

―それをあなたに教えてくれた人がいるとしたら誰ですか?

コーシャス:大勢いるけど、フルートの先生だったグレッグ・パティーロ。彼はフルートを使って色んなことをしていたし、ものすごく広い知識を持っていた。だからと言って「クラシック音楽っていうのは……」と知識をひけらかすようなことはしなかったよ。その豊富な知識を応用して、新しく楽しくて面白いことに変えてた姿は、僕の手本になった。もう一人、いい例がジミ・ヘンドリックスだ。もしくはマイルス・デイヴィス。持てる限りの知識を自分のアートに応用した。期待されるものに応用するんじゃなくてね。


Photo by Makoto Ebi

―学校で勉強していた頃から、ジャズ・ミュージシャンになろうと思っていたのですか? それともその頃から今のような形を想像していましたか?

コーシャス:後者かな。どんな時も広く捉えていたよ。15〜16歳でジャズが大好きになったけど、それ以前に好きで聴いていた色々音楽はあった。でもクラシックやジャズは「勉強、勉強、勉強」ばかりで、気が削がれちゃったんだ。僕は音楽を作るクリエイティビティが好きなのであって、勉強が好きなわけじゃない。それで、プロデューサー、ソングライターになろうと思ったんだよ。そっちの方が制約が少ないからね。スケールや音を勉強することもちろんそれもやったけど、それよりは自分なりのやり方を見つけ出せればいいと思っていた。それにうまいプレイヤーが多すぎてね……「自分は別のことをやろう」と思ったのもある。

―とは言え、ジャズを学んだことは、ソングライターやプロデューサーになる上で役にも立ったはずですよね?

コーシャス:間違いなくイエスだね。自分が得た知識を恥じたり、悲しんでるわけじゃまったくないよ。常に「もっと知りたい」と思っていたから。ただ音楽を勉強するのは得意じゃなくて、成績はそこそこだったんだよね(笑)。僕にとって音楽はあくまでも直感的なもので、自然にできてしまうことだった。聴けばすぐに理解できるものだったんだよ。自分でもなぜそうだったのかわからないけど、そうだったんだ。僕が好きなアーティストたちは皆、自分のサウンドを持っているんだ。

そうだ、たまたまなんだけど……(来日公演にも帯同した)バンドのギタリストのニア・フェルダーは、上原ひろみと学校が一緒だった。僕は彼女の大ファンだったんだよ。10歳以上くらい彼女の方が年上なんで、こちらはまだガキで、ジャズを勉強してた頃だけど、独特の指のロールの仕方がすごくユニークだなと思った。そんなふうに各プレイヤーが持つちょっとしたことが理由で好きになることが多かったんだ。何が彼らを特別にしているか、なんだよね。だから、僕が作曲したり、クリエイトする過程でインスピレーションになったのは、何をおいても「まずは自分の耳で聴いたこと」だった。だって、聴こえてくるんだ、たくさんのことが聴こえてきたんだ。

Translated by Kyoko Maruyama

 
 
 
 

RECOMMENDEDおすすめの記事


 

RELATED関連する記事

 

MOST VIEWED人気の記事

 

Current ISSUE