THE BEAT GARDENが語る、狭く深く突き刺すための「J-POP」とメロディのあり方

THE BEAT GARDEN:左から、U、REI、MASATO(Photo by Kentaro Kambe)

『六本木クラス』の主題歌「Start Over」を機に、一気に知名度を広げたTHE BEAT GARDEN。タイアップで跳ねた時の人と侮ることなかれ、彼らは活動開始当初から自分たちで曲を作りライブ経験を積み重ねてきた実力者である。昨今では自分たちで作詞・作曲を手掛けるボーイズグループも少なくないが、THE BEAT GARDENは彼らの先駆者ともいえるだろう。

【撮り下ろし写真を見る】THE BEAT GARDEN

そんなTHE BEAT GARDENが、TVドラマ『アイのない恋人たちの』の主題歌である「present」をリリースした。シンプルでストレートなトラックとこだわり抜かれた日本語の歌詞からは、J-POPを突き進むという彼らの覚悟が伺える。



本稿では、THE BEAT GARDENが大切にしている「良い歌詞と良いメロディ」について迫ると共に、昨年のツアーや新曲「present」について掘り下げさせていく。

―『THE BEAT GARDEN ONE MAN LIVE TOUR「Bells.」』を開催して、改めて気づいたことはありましたか。

U:やっと等身大になれたというか。これまでは、バンドやダンスボーカルでも歌える曲を披露するたび、心のなかに「僕らじゃなきゃいけない意味ってなんだろう」いう思いがずっとありました。どんなテイストの曲でもパフォーマンスできるのは、僕らの強みでもある一方、自分たちらしさを見つけづらい面もあったんです。

そんななか、ツアー前に「3ボーカル1DJっていうスタイルをもっと出していいんじゃないか」という話になって。せっかくバラードやエレクトリックダンスロックなど、いろんな要素が入っている『Bell』というアルバムができたから、ライブアレンジを積極的に取り入れてみることにしたんです。結果的に、スクラッチで次の曲へ繋いだり、コード進行を合わせて自然と曲が変えたりできるのは、振り付けや楽器転換がなく1DJスタイルでやっているTHE BEAT GARDENならではの強みだと気づけました。J-POPを歌うのかロックを歌うのかと迷った時期もたくさんあったけど、今回のツアーで自分たちらしいスタイルに辿りつけた気がします。



―DJをどこまで活かすかにもアーティストの個性が出ると思いますが、現在のTHE BEAT GARDENの最適解はどのようなイメージですか。

U:ライブのセットリストによって変えてもらうのが、最適な立ち位置かな。たとえば、ミディアムテンポな曲やバラードが多めなバラードだったら、やってもらうことはそんなにないけど、逆にめちゃめちゃロックな曲が多い場合は、スクラッチをいれたりボイスサンプリングをいれたり、いろいろとやってもらうことがある。そもそもTHE BEAT GARDENがいろんなライブをしているので、柔軟に対応してくれるのが最適なポジショニングかも。自分のプレイにすごくこだわりを持っているDJさんとは、一緒にできないと思います。今DJをしてくれているkowta2は「DJの世界大会で1位を獲りたいわけじゃない。THE BEAT GARDENのDJをやりたい」と言ってくれるんですよ。いい意味で存在を消してくれるときもあるし、強い我を持って前に来てくれる瞬間もあるので、すごくTHE BEAT GARDENの按配にあっていると思います。バランス感がいいですね

REI:歌ものの繋ぎからアップチューンのリミックスまで、いろんなことをkowta2はやり遂げてくれているので。今回のツアーはkowta2がいなかったら、完成してなかったんじゃないかなと改めて思います。

―『THE BEAT GARDEN ONE MAN LIVE TOUR「Bells.」』でスタイルが定まったことにより、新しくやってみたいと思ったことはありますか。

U:3人で話しているのは、一人ひとりにフォーカスした時間をワンマンでも作れたらいいかなって。それぞれキャラクターが違うし、声色や得意なことも違うので。「Start Over」に出会う前の僕らは「自分たちはこういうグループです」って、世の中にちゃんと提示する立ち位置に行きたいと思っていました。だけど、世の中にいったん挨拶することができた今なら、ライブではほどけることができる。楽器とダンスがないからこそのすごく自由に動ける余白を、もっと楽しく埋められるかなと思うんです。自分たちだけでこだわっていた時期も長かったけど、今はTHE BEAT GARDENがなんたるかを曲が自然に提示してくれるチャンネルなので。心の余裕が少し生まれたのかもしれないですね。


Photo by Kentaro Kambe

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE