おおくぼけいと竹内理恵、現・頭脳警察のメンバーが語るPANTA

RUNNING IN 6DAYS / 頭脳警察

田家:PANTAさんは本当にいろいろなところに精通されているなとあらためて思っているんですけれども、宮沢賢治もそういう中にあったんでしょうね。今流れているのは『東京オオカミ』の3曲目「RUNNING IN 6DAYS」作詞がPANTAさんで、作曲がおおくぼけいさん。アルバムの歌詞カードに、PANTAのヴォーカル収録が間に合わなかったため、リハーサル音源を使用していますとありました。どういう状況だったんですか?

田原:スタジオレコーディング中に原曲のリズムとギターとかは録れていたんですけれども、PANTAさんのお疲れが出てしまって、後の残りの時間で録るのは今日はちょっとやめようというところで終わっちゃったんですね。結局、その後ヴォーカルを録るタイミングが間に合わなくなってしまって、最初はスタジオで全員が歌っているバージョンを作ったんですけれどもやっぱりPANTAさんのヴォーカルを入れないとダメだろうということになって。これは僕の一存でもあったんですけれども、PANTAさんが歌っているリハーサル音源をとにかく探して探して、フルで歌っている音源からPANTAのヴォーカルをおおくぼさんが抜いて、被せる作業をしたんです。

おおくぼ:リハーサルはリズム通りにやっていないというか、テンポも合わないので。それをなんとか合わせてやりましたね。

田原:最後の最後に一番苦労した曲なんですよ。

田家:作曲はおおくぼさんがおやりになっているわけですが、作曲する経緯はどういうものだったんですか?

おおくぼ:今回のアルバムに際して、それぞれメンバーが曲を作ってくれとPANTAさんから言われて作り始めました。ただ、他のメンバー曲はどちらかと言うと、今までの頭脳警察を汲んだ曲みたいな感じだったんですけど、僕のは今のこのメンバーでやったらおもしろいんじゃないかって感じで作りましたね。

田家:アルバムの中にはベースの宮田岳さんの詞曲「ドライブ」、そして作曲「風の向こうに」。澤竜次さん、「宝石箱」。1枚に4曲メンバーが作詞作曲をしている。これは田原さん、本人からこういうふうにしたいと?

田原:PANTAさん自体の気持ちの中で、今回バンドとして作る。『会心の背信』というアルバムでTOSHIさんとPANTAさんと2人で裸の頭脳警察も作った。それをまた壊してバンドになっていくんだということで、それも時間を経てやっていて。フルメンバーで全曲のライブをやったりした中で、それを全部経た上でこのアルバムに向けて動いていった。だから、自分の詞にメンバーの曲が乗る。これはごく自然なことだと思いますね。

田家:PANTAさんはそういうバンドがやりたかったということなんですかね。

田原:このバンドはそういうことだったんだと思いますね。

田家:その話を受けたときにはどう思われました?

おおくぼ:もうやっている時点でメンバーみんな頭脳警察が一番楽しいねってことをよく言っていたんですよね。特にドラムの素之助とかはずっとやってたい!みたいな。

竹内:言ってましたね。

田家:そういう意味では竹内さんは一番新しいわけでしょう?

竹内:そうですね。なんかその雰囲気に飲まれて、私も楽しくやらせてもらったような記憶がありますね。何をしてもいいんですよね(笑)。もちろん音楽をみんなで鳴らしているときにやりたいこと、パッと思い浮かんだこと、そのまますぐに出してみんなニヤッとしてくっついてきたり、違うものが返ってきたりとかというのをPANTAさんとTOSHIさんが出していいよというふうにしてくれていたので。そういうところですごくナチュラルに。

おおくぼ:自由に僕らは演奏していて、それを大きな受け皿であるPANTAさんとTOSHIさんが。

竹内:そう! 抱えていてくれている感じ。まとめてくれるから、私たちももう両手離しで今やりたいことをやるってことが頭脳警察ではできた感じがありましたね。

田家:竹内さんが頭脳警察を知ったのはどのへんですか?

竹内:知ったのはたぶん中学校ぐらいのときに家にあった頭脳警察のCDにふっと気づいたんだと思うんですよね。なんだ頭脳警察ってって思って聴いたら、かっこよくて。

田家:それはご両親が買っていた?

竹内:はい、たぶん父かな。フランク・ザッパが大好きなもので。ブレインポリスというのもありますけども、それで買っていたんだと思うんですね。

田家:なるほどね。それはお父さん喜んだでしょうね。

竹内:大喜びで毎回ライブに来てました(笑)。

タンゴ・グラチア / 頭脳警察

田家:イントロでお2人がお弾きになっていたのは原曲がある?

竹内:原曲がありまして、賛美歌を口頭伝承で伝えていくという、「おらしょ」という形の賛美歌が未だに残っているんですけれども、ちょっと訛っているんですよね。「オ・グロリオ・サドミナ」という曲が訛って「ぐるりよざ」というタイトルで長崎に残っていまして。それに関する文献があるんですけれども、趣味というか自分のプロジェクトでそれを読んでいて。

田家:あ、それをご存知だったんだ。

竹内: PANTAさんもちょうどこういう文献があってさって話をお食事しながらしていたときがあって、それで「ぐるりよざ」の話と「タンゴ・グラチア」の話、全く別に進んでいたんですけど、こうなりましたね。

おおくぼ:キリシタンとかそういうところからつながっていって。

田家:PANTAさん、それから頭脳警察がタンゴをやっているということにものすごく新鮮に思えたのですが、そういうことだけじゃないですね、ストーリーが。

田原:PANTAさんが遠藤周作さん原作の『沈黙』という映画に出ていて、そこで村の長が処刑されるときにパッとPANTAさんの顔がアップになって、PANTAさんがブツブツと呟くシーンがあるんですよ。そのときに呟いているのが「ぐるりよざ」なんですね。その話になって2人に話したときに、スタジオに入ってパッと吹けちゃうわけですよ。

竹内:やっていたのでね。

田原:とにかくPANTAさんは1つのことに興味を持つとグワーッと深くまでいくので、とにかくついていかないと曲にならない。私もPANTAさんが興味を持つことに関して、なんでも勉強してついていったんですけどやっぱり現代音楽と音楽だけは難しいんですよ。それはさすがについていけない。でも、この2人がいるおかげで、そういう現代音楽的なことであったりとかについてはバーっと深く入っていくので。

田家:クラシックもそうでしょうしね。

田原:はい。これはお2人がいなければできなかった曲と言っても過言ではないですね。

田家:なるほど。単に若い世代のミュージシャンと一緒にやりましたということではない、知的な、もっと本質的なものを共有しているものだとか、繋がっているものがあるということですね。アルバムの中から竹内さんが選ばれたもう1曲です。「海を渡る蝶」。

Rolling Stone Japan 編集部

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE