Finomが語るポップと実験性との婚姻関係、ウィルコやFrikoとの交流、 シカゴが特別な理由

Photo by Anna Claire Barlow

シカゴを拠点に活動するメイシー・スチュワートとシマ・カニンガムによるインディ・ポップ・デュオ、フィノム(Finom/旧名オーム)は、すでにキャリア10年を数えながら、通算3作目となる『Not God』で念願の本邦デビューを飾った。それに先立っての3月上旬、ウィルコの来日全公演で前座を務める形で初来日が実現、メイシーいわく「ポップスへの深すぎる愛と、実験音楽への深すぎる愛、同時進行の二股愛を貫く」音楽は、フィノム初見のウィルコ・ファンをもワクワクさせるに十分だった。

その初来日公演、『Not God』のプロデューサーであるジェフ・トゥーディ(ウィルコ)に誘いを受けたのかと思いきや、なんとこれが押せ押せの直談判……という話に始まり、日本愛、シカゴ愛、音楽愛、音楽仲間愛が全方位に炸裂するインタビューは、朗らかなシマとメイシーとお喋りしているつもりで読んでいただければ、うれしい限りである。



ウィルコとの来日秘話、フリコとの交流

先頃フリコに取材したとき、シカゴの若いバンドを紹介してほしいとお願いしたら、真っ先にフィノムを挙げてくれました。

メイシー:うわ、なんていい話(笑)。

シマ:ホントにありがたい(笑)。

─フィノムのことを、“憧れの先輩”だと言っていました。彼らとの交流について聞かせてもらえますか?

シマ:私も、今よりももっと若かりし頃の2人の姿を知ってるよ(笑)。うちらのライブもちょいちょい観に来てくれて、顔を見たら挨拶したり話したりする仲でね。前にメイシーと2人で、友達が主催するチャリティ・ライブを観に行ったんだけど、そこにフリコも出演してて、メイシーと2人して「素晴らしい歌い手だね!」って、あの声に感動したのを覚えてる。その後、ベイリー(・ミンゼンバーガー)がドラマーとしてうちのツアーに参加してくれる縁もあったりして、マジで信頼できるバンドって感じ。とにかく曲が圧倒的に素晴らしくて、しかもライブで100%の力をぶつけてるのが伝わってくるから、観ていてすごく気持ちがいい‼ なんかこっちまで熱くなって、キラキラした気持ちになっちゃう。


左からメイシー・スチュワート、シマ・カニンガム(Photo by Anna Claire Barlow)

─日本であなた方のライブを観てから(取材時点で)早くも1カ月が過ぎました。日本滞在は楽しめましたか? 京都では小さなヴェニューで単独公演もやりましたね。そして、フィノムにはハンガリー語で「美味しい」の意味があるそうですが、日本で食べて美味しかったものなど、あったら教えてください。

メイシー:良い質問(笑)。とりあえず日本がめちゃくちゃ楽しすぎて! 日本でライブをやるのは、シマとバンドを始めて以来10年越しの願いだったから。それがようやく実現して、しかもウィルコの前座という完璧すぎるシチュエーションだった上に、単独ライブまでやらせてもらって。本当に夢のようだった。一番美味しかった食べものは……。

シマ:手打ち蕎麦に感動した!

メイシー:あのお蕎麦屋さんね! 松本にあるお蕎麦屋さんに行ったんだけど、職人さんが目の前でお蕎麦を打って、出汁も自分で採ってきた天然のキノコを使ったりして、そのすべてが感動的だった。

シマ:お店にかわいい猫もいて(笑)。職人さんもすごくいい人で、とってもいい思い出だよ。日本の朝食システムを全然わかってなかったから、朝のコーヒー1杯を飲むのにも最初は戸惑っていたけど、美味しい1杯のコーヒーが飲みたいならコンビニっていう素晴らしいところがある!ってことをすぐに学習した(笑)。ちなみに、うちのバンドはロ―ソン派(笑)。

メイシー:そう、ローソン推し(笑)。

─(笑)ウィルコの前座で演奏した時は、徐々に観客の意識と興味があなたたちに向かっていくのが、私にもわかりました。あなた方も感じたのではないですか?

メイシー:うん、それは本当にジワジワ実感した……何しろ東京初日のステージが日本で初めての公演で、マックスでテンションが上がっていたのもあるし、しかもステージで初披露の曲もあったから、色んな意味で感慨深かった。観客が自分たちに寄り添ってくれているのを実感できた。その場にいる全員がひとつのエネルギーを生み出して共有してるみたいで……本当にジーンときた。みんなは私たちのことを一切知らないだろうという覚悟でステージに臨んだけど、実際、大半の観客にとってはほぼ初めて聴く曲ばかりなわけで。それでも熱心に耳を傾けてもらって、温かく迎え入れてもらえた。

シマ:もともと、日本のリスナーには絶大な信頼を置いてるんだ。だって本当にじっくりと奥深いところまで音楽を聴いてるってことを知っていたから。リスナーの熱量が半端ないし、しかもものすごく賢くて洗練されていて。私たちの音楽って……まぁ、これはあくまでも理想ではあるのだけど、新たな音楽の可能性を開拓しようという実験的な側面がありながらも、それをある意味ポップ・ミュージックの型でやっているわけで、ポップでありながらも奇妙だったりノイジーだったりアバンギャルドだったりして。そこが日本の観客にも伝わることを願っていた。そうしたら、演奏を始めてすぐにきちんと伝わって、コネクトできているのが実感できた。


2024年3月6日、EX theater Roppongiに出演したフィノム

─今回の来日は、ジェフ・トゥイーディからの声掛けだったのですか?

シマ:いや、実はそれが……(笑)。

メイシー:アハハハハハハ!

シマ:ウィルコが日本ツアーをアナウンスしたのを知って、速攻でウィルコのマネージメントに猛アプローチした(笑)。もちろん、ジェフの存在は大きいし、近しい友人でもあるし、私たちのプロデューサーでもあるんだけど……。もしかしてサポート・アクトはもう決まってるかもしれないけど、一応訊くだけ訊いてみようって「昔から日本に行くのが夢だったんで、もしよければ……」みたいな感じでね。そしたらウィルコ側から「移動手段を自分たちで確保できるなら連れて行けるよ!」って返事が来て、もちろん彼らもそのために尽力してくれたし、日本のプロモーターの協力もあって実現した。ウィルコをはじめとするみんなのおかげ。押しまくって射止めたようなもの!!(笑)

メイシー:本当にそう!!(笑)

シマ:本気で願ったら叶うんだよ(笑)。そこに家族旅行も絡めて、1歳の娘も日本デビューを果たしたしね。もしかしてうちのバンドより娘のほうが日本にファンが多いかもしれない(笑)。

─ドラムのスペンサー(・トゥイーディ/ジェフの息子)とは昨年も一緒にやっていますが、マット・キャロルとはもう活動を共にしていないのでしょうか? マットも、新作には数曲参加していますよね。

メイシー:そう、新作にも一部参加してるけど、大半はスペンサーに叩いてもらった。というのも、マットは今コペンハーゲンに住んでるから、移動が大変なんだよね。で、今年は主にスペンサーとライブをしてる。

シマ:身近に芸達者なドラマーがたくさんいて、協力してもらえるのは本当にありがたい。ンナムディ(NNAMDÏ)ともよく共演してる。彼は、日本にも度々来ているセン・モリモトと一緒にやっているミュージシャンね。

Translated by Ayako Takezawa

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE