Novel Coreが語る、「もうひとつの正解」が示す新たな道標

「新しいルートを作るためにも自分自身が喜んではみ出なきゃいけない」

—今作は「No Pressure」というテーマでありながら、「大好きな仲間と楽しく音楽作れればオールOK」というわけではなく、広める・届けることもCoreさんはストイックに考えていると思うんですね。

Novel Core:そうですね。正直、ジレンマではありますね。自分の作品なので、セールスのこととかをスタッフさんたちに丸投げするのも「子どもを無責任に野放しにする」みたいな感覚なので、それはしたくないですし。本当に数字とかを全く気にしないところまでにいくためにも、今とにかく頑張るっていう感じですかね。自分が音楽でドッカンと成功して、本当に人間として幸せな状態になってから、「マジ数字どうでもいい」ってデカい声で業界の中で言いまくってやろうと思う(笑)。

—ははははは(笑)。一番かっこいいやつ!

Novel Core:やっぱり前例をドカンと作らないと。今の自分自身がそれを言っていても、ただ単に駄々をこねてるだけに見えちゃうと思うので。実際に業界の中でちゃんと存在感を出して、いわゆる「国民的アーティスト」みたいなところまでいってから、「数字とかどうでもよくね?」みたいなことを平気で言っていきたい。それで次の世代の子たちとかが、そういうことを気にせずにやっていけるようにちょっとでもなったらいいなと思うし。

—そうなったときに「TROUBLE」にまたさらなる説得力が帯びるだろうし。

Novel Core:まさにそうですね。いやあ、本当ね。

―「他のジャンルとのクロスフェード」というポイントに戻ると、リード曲「独創ファンタジスタ」もまさにその象徴ですよね。

Novel Core:そうですね。これは今作で一個突き抜けた感のある曲が欲しくて、プロデューサーのKNOTTさんにお願いしました。フェスとかに出ていったときに、自分のことを知らない人たちに「Novel Coreってこういうやつだ」ってわかってもらえる名刺にもなって、プラス、がっつりロックして帰ってこれるものが欲しいというオファーをさせていただいて。いざ作り始めたら、自分の大好きなヒップホップのテイストもたくさん入っていますし、それにプラスしていろんな世代のいろんな音楽のジャンルを混ぜたみたいな、一言で形容できないようなジャンルの曲ができました。



―1stが、ちょっと意地張りながらも自分で自分を解放していこうとするようなアルバムだったのに対して、今作は聴き手を解放してあげる目線が強くなっているなと感じたんですけど、そういう感覚はありますか?

Novel Core:だいぶ強まりましたね。前作のタイトルトラック「A GREAT FOOL」と今回の「JUST NOISE」が、一番変化がわかりやすいと自分でも思います。歌っているテーマ自体はすごく近いんですよ。でも「A GREAT FOOL」は社会からはみ出たり、完璧でいられない、賢く生きられない自分たちを「俺ら賢く生きられないけど、まぁしょうがないよね」「ああいうカテゴリーにハマれないもん、しょうがない!」みたいな、不貞腐れにも似た感覚で作詞している部分が強かったんですけど。ツアーをまわって、自分と同じようにはみ出ていることに対して不安を抱いたり自分自身を疑ってしまったりしている人たちと向き合うと、自信がついたというか。「あ、俺と同じような感覚の人がこれだけいる」みたいな。100%同じじゃなくても、近しい環境で近しい感覚に陥った人がこれだけいるんだったら、逆にこの人たちを巻き込んで一緒に大きくなりたいな、という感覚が芽生えて。「JUST NOISE」では、たとえ自分たちがノイズだとしても、そのノイズを命綱だと感じる人も絶対にいるから、誰かにとってのノイズだとしても死ぬまでかき鳴らしてやろうっていう。“この街ごと飲み込むぜ”という歌詞もありますけど、それが素直に出てきたのは前作に比べて変化だと思います。



―「BABEL」の歌詞になぞって聞くと、そういう「俺たち」が生きやすい環境や社会って、Coreさんの中でどういうものだとイメージしていますか。

Novel Core:これはずっと一貫したメッセージになっちゃうんですけど、「こうあるべき」が減っていくことかなと僕は思っていて。やっぱり「どうありたいか」で生きていきたい。前作の「WAGAMAMA MONDAIJI」でも歌っているんですけど、学生時代から「こうあるべき」というものにすごく苦しめられてきたし、そこから外れてしまったときにまるで自分が不正解であるかのように感じることが一番しんどかったので。「かっこいい」と「かっこ悪い」があるんだったら、「かっこ悪い」を消して「かっこいい」の種類を2つにした方が絶対にいいと俺は思うし、「正解」と「不正解」があるんだったら「不正解」をなくして「正解」の数を2種類にした方がいいと思う。ありとあらゆる新しいルートを作るためにも自分自身が喜んではみ出なきゃいけないなとも思ったし、自分と同じような感覚にあるファンの人たちや同業者のアーティストの人たちも一緒にはみ出ていこうぜ、ということを宣言する曲に「BABEL」はなっていると思いますね。



―アーティストとしてシーンに対してそれを歌ったのが「TROUBLE」で、より大きな対象に向けて聴き手の生活も巻き込んで歌ったのが「JUST NOISE」や「BABEL」とも言えそうですね。

Novel Core:それこそ日高さんとか自分の先に走っていた人たちが同じようにはみ出ていて、そこで新しい正解を一個増やしたから、それを見て「あ、俺もはみ出していいんだな」と思える感覚があったし、それに自分は救われてきたので。今もし自分自身がはみ出ているとか、マイノリティであるとしたら、それは何か新しい正解を作る可能性を秘めているという感覚に最近はなれたし。そうなるのであれば喜んではみ出ようという感覚があったので。現体制への批判というよりかは、自分自身がトラブルとかエラーになることで正解を増やす、スタンダードを増やす、という所信表明として「TROUBLE」を作った感じでしたね。

—ちなみに、そういった意志を歌うために「BABEL」ではタイトル通り「バベル」をモチーフに選んだのはどうしてですか? 結構ドキッとしたんですけど。

Novel Core:スタッフさんからも「バベルって、ネガティブな言葉で使われること多いけど大丈夫?」って言われたんですけど「大丈夫です! 僕のバベルを作ります」って(笑)。バベルの塔って、天に届く大きな建物を建てようとして、それに神様が激怒してその塔をぶち壊すのと同時に人々を各地に散らばらせる、という神話だと思うんですけど。実現不可能なものの象徴として「バベルの塔」が自分の中にあって。でも逆に、ネガティブな意味として使われる「バベル」という言葉をポジティブな意味として使いたかったというか。

—なるほど。それも「不正解をなくして正解を2つにする」の考え方というか。

Novel Core:そうですね。大風呂敷を広げている部分を、「バベルの塔を自分たちの棲家にしてしまおう」というテーマにしたくてバベルを選びました。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE