三井律郎と岡村弦が語る、結束バンドの音楽

デモ音源からのアレンジ、「高校生」設定と演奏の難易度

ーそれでは続けて、アレンジ全体についてもお尋ねします。本当に作り込みが凄い音楽ですが、制作にあたって特に意識したことはありますか。

三井 送られてきた曲に対して一番最初にするのが、マスターのコードを作ることなんです。メロディと歌詞だけを抜き取って、それにどんなコードをつけたら一番映えるか、というのを曲のジャンルを決めるより前に先にすることが多くて。それがまずあることで、いろんなフレーズを弾いていても全部がコード内で動くかたちになる。そうやって詰め込んで、音色も多彩にした結果ああなった感じですね。

ー既出のインタビューでは「デモ音源から大きく変えた」という話もありました。

三井 どれが一番変わりましたかね。弾き語りのも多かったですし。

岡村 「星座になれたら」は鍵盤のシティポップだったし、「ひみつ基地」も豪華な感じでしたね。





三井 全然違いましたね。あまりコードを変えていない曲は「あのバンド」と「なにが悪い」くらいかな。「青春コンプレックス」も全然違うし。コードがめちゃくちゃ少なかった印象がある。「ひとりぼっち東京」も全然違う曲でした。「カラカラ」はドラムループとエレキの弾き語りでしたね。変拍子でもなかったから。











ーえっ、「カラカラ」はまさにtricotだと思っていたのですが(作詞・作曲はtricotの中嶋イッキュウ)、デモはそうでもなかったという。

岡村 はい。特に、アーティスト提供のエンディングに関しては、せっかく詞曲でいただいたので、例えばKANA-BOONさんはKANA-BOONさんぽい仕上がりにしていきたい、というのが我々の中にあって(KANA-BOONの谷口鮪が「Distortion!!」を作詞・作曲)。



三井 “〇〇 meets 結束バンド”みたいなのも感じられるといいかなと。「カラカラ」も、弦さんが「なんなら変拍子入れてもいいと思います」って。

ーあの5+5+5+6+4みたいなイントロも。

三井 そうそうそう。Aメロのギターもあんなに難しくなかったんですけど、弦さんが「後藤もっといけると思います」みたいな(笑)。ベースのストップ&ゴーの感じも。ああいう風にいろいろやってメロが泣ける、というバランスがいいですよね。

ー本当に名曲だと思います。それでですね、結束バンドってアレンジ的にも技術力的にも卓越しているので“高校生が演奏できるもの”というイメージが個人的にはなかったのですが、そこは完全に意識しないで行きましたか。

三井 僕がこのプロジェクトに携わるときに考えたのが、今の高校生がどれくらい弾けるのか自分はもう分かっていないというか、大人の解釈で見たらもうダメな気がしていて。彼らの演奏のスキルは年々上がっているんですよね。いまの20~30代を見てもそういう印象だし、東京で生まれてライブハウスが近くにある人たちなら、絶対に弾けないとは言えないんじゃないかな、という希望も含めての作品になっています。その上で高校生ということをないがしろにはしてないです。そうだったら喜多ちゃんのギターももっと難しくなるはず(笑)。

岡村 そもそもJ-POPやロックにしても、20~30年前とはプロの演奏内容自体がまるっきり違いますからね。昔のバンドブームとかだと、ドラムは8ビートでベースはルート刻んでるだけで、カバーする子たちもそれに合わせていればバンドができた。今バンドをやる子たちは、自分の好きなバンドのあの曲やろうぜ!という時点で、ベースがすんごい動いてたり。

三井 YouTubeだったらお手本になる人たちがたくさんいて、そこにタグも貼られてて。それを見たら、大人の目線で勝手に「高校生はこれできんやろ」っていうのはなんか違う気もしてて。だから、現れてほしいですよね。

ー確かに。テクニカルな一方で、「なにが悪い」ではドラム兼ボーカルならではの配慮が効いたアレンジになっていたりもしますからね。それと関連してなんですが、ハイハットの4カウントから始まる曲が多いですよね。

三井 多いですね。

ーこれは、劇中とのすり合わせ的にあえて増やしたのでしょうか。

三井 足してますね。4カウントが映えそうな曲、それからライブでやる曲は。「忘れてやらない」なんかは、カウントだけをけっこう録り直して聴き比べたんですよ。いちばん玄人感のないのがいいって悩んだんですけど、そこから最終回(「君に朝が降る」)が始まるというのが、すごいグッときました。ここから始まるのねって。



RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE