横浜の"ロック"ステーションTVKが音楽シーンに残した功績、兼田達矢と語る



田家:「ライブトマト」の出演者は「ファイティング80’s」とはだいぶ変わった。アンジーにしてもUP-BEATにしても「ライブトマト」にはわりと出ているバンドですね。

兼田:そうですね。UP-BEATは同時代的に聴いていたんですけど、この曲はドラマ主題歌だったりしますけど、すごくいい曲だなとあらためて思いますね。

田家:「ファイティング80’s」と「ライブトマト」の違いはどう思われます?

兼田:「ファイティング80’s」は住友さんがプロデューサーという立場なので、方向づけをやる立場で。キュー出しとか、映像の編集はディレクターの方がやってらした。それにしても住友さんの番組だったようなんですよね。「ライブトマト」はちょうど僕の世代、1960年代前半の世代の人間がディレクターとか、アシスタントプロデューサーという立場に立っていて、そういう人たちが主導的に進めていくのを住友さんが見守っていたと言うと語弊があるかもしれませんけど、そういう時間が流れたことによって住友さんの立ち位置がちょっと変わっているんだなというのと、世の中にどんどん新しいバンドが出てきたことがいい形でマッチングしたんじゃないかなと思いました。

田家:これもあらためて拝見していて思ったんですけど、エピック・ソニーとか『PATi・PATi』という媒体とTVK、それから特に「ライブトマト」を中心にした動きはかなりシンクロしていたんだなと思いました。

兼田:そうですね。そもそもの始まりは「ファイティング80’s」を始めるとき、ロック番組にスポンサーがなかなかつかない状況で。スポンサーとしてお金を出してくれたのは、エピック・ソニーの丸山茂雄さんだったんですよね。そういうところから縁が始まって、今度は住友さんの言い方で言うと、えこひいき。いいと思ったらとことん応援するというか、えこひいきしてクリップもかけるし、ライブもブッキングするしっていうことをどんどんやっていく。相手がバンドがいいというだけではなくて、スタッフまで含めた体制とか考え方が共有できる人たちとやっていくことがベースにあったみたいで。だから、その相手がエピックのアーティストたちであり、『PATi・PATi』。メディアミックスって死語になっちゃったかもしれないですけどテレビと雑誌で音楽のムーブメントを後押ししていく。当時、本当に新しい発想だったと思うのですが、ライブ番組を作るということ自体ある程度軌道に乗ってきたからもう1つ上に行こうじゃないかと、行けるんじゃないかということで住友さんはそういうことをやられたみたいですね。

田家:インタビューする人の人選はかなりいろいろ案があったりしたんですか?

兼田:この本を作ろうとなったときに住友さんの同期の方、開局と一緒に入られた方2人にお話を訊いたんですけど、その方については住友さんから推薦をいただいたのですが、他の方は僕が「この人に話しを訊きたいから訊きますね」と言って、やらせていただきましたね。

田家:わりと大きめなインタビューで出ているのが、宇崎竜童さん、佐野元春さん、エピック・ソニーの丸山茂雄さん、大友康平さん、奥田民生さん、ディスクガレージ会長の中西健夫さん、宮田和弥さん、スペースシャワー創立者の近藤正司さん。アーティストではチャボさん、アナーキーの仲野茂さん、THE MODSの森山達也さん、RED WARRIORS
の木暮武彦さん、石井竜也さん、PUFFYのお2人、ゴスペラーズ村上てつやさん、いきものがかりの山下穂尊さん、木村カエラさん。これは兼田さんが会いたいと言って?

兼田:そうですね。

田家:みんなそれぞれ思い入れがあったり、ゆかりがあったり?

兼田:本の組み立ての話になっちゃうんですけど、住友さんの話はたしかにおもしろいですし、それをちゃんと伝えることに意味があると思ってやったんですけど、それだけだと一方通行と言うとよくないですけど、そういう形になっちゃうかもなという。これもちょっとスケベ心というか、有名アーティストの方にもご参加いただくと、アーティストのファンの方にも興味を持っていただけるんじゃないかなということもあって。

田家:インタビュー受けられる方みなさん好意的ですもんね。

兼田:「住友さんの本なんだったら、受けるよ」ってわりとはっきりおっしゃった方もいらっしゃいましたからね。

田家:ロックがメジャーになった、とても大きな功績を残したテレビ局だったんだなということがあらためて分かりますね。丸山さんのインタビューの中に「TVKってライブハウスだったんだよ」という名言がありました。今日兼田さんが選ばれたのはJUDY AND MARYで「JUDY IS A TANK GIRL」。

Rolling Stone Japan 編集部

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE