クミコが語るシャンソン喫茶「銀巴里」、日本のポップミュージックへの影響

クミコ

音楽評論家・田家秀樹が毎月一つのテーマを設定し毎週放送してきた「J-POP LEGEND FORUM」が10年目を迎えた2023年4月、「J-POP LEGEND CAFE」として生まれ変わりリスタート。1カ月1特集という従来のスタイルに捕らわれず自由な特集形式で表舞台だけでなく舞台裏や市井の存在までさまざまな日本の音楽界の伝説的な存在に迫る。

2023年10月の特集は、「クミコと加藤登紀子」。テーマは「シャンソン」。シャンソンというのはどういう音楽なのか。日本のポピュラー・ミュージックにどんな影響を与えてきたのか。1週目2週目はゲストにクミコを迎え、辿っていく。

田家秀樹:FM COCOLO「J-POP LEGEND CAFE」マスター・田家秀樹です。今流れているのはクミコさんの「時は過ぎてゆく」。今年の7月に発売になった両A面シングル『時は過ぎてゆく』のタイトル曲ですね。作詞作曲はジョルジュ・ムスタキ。日本語の訳は古賀力さん。銀巴里で歌っていた方ですね。1980年に金子由香利さんが歌ってよく知られるようになりました。今週の前テーマはこの曲です。



田家:今月2023年10月の特集は「クミコと加藤登紀子」、テーマは「シャンソン」ですね。戦後のポピュラー・ミュージックの柱の1つだったのがシャンソンです。1982年に東京銀座の伝説のシャンソン喫茶、そして老舗のライブハウス銀巴里でプロ活動をスタートさせたのがクミコさん。1965年学生時代に第二回シャンソンコンクールで優勝して1966年にデビューしたのが加藤登紀子さん。シャンソンを軸にして日本語の歌の可能性を求め続けて半世紀以上ですね。加藤登紀子さんは今、日本訳詞家協会の会長さんでもあるんです。今月はお2人にとってのシャンソンについて伺っていきます。シャンソンというのはどういう音楽なのか。日本のポピュラー・ミュージックにどんな影響を与えてきたのか。今週と来週のゲストはクミコさん、テーマは銀巴里です。こんばんは。

クミコ:こんばんは。よろしくお願いします。

田家:7月に両A面シングル「時は過ぎてゆく」と「ヨイトマケの唄」が発売になりました。このシングルと10月と11月に神戸と東京で行われるコンサートには銀巴里から生まれた歌というサブキャッチがついておりました。

クミコ:そうですね。シャンソンを知っている方はきっと見当がつくと思うんですけど、一般的には絶滅危惧種に近いようなジャンルだと思うんですね、音楽の中でも(笑)。ですから、ちょっとこういうのもあるというのをお伝えできればなと思うのですが。

田家:クミコさんは銀巴里で歌うことでプロ歌手の第一歩を踏み出されているわけですもんね。

クミコ:はい、27歳のときになりますね。

田家:今日は伝説のシャンソン喫茶銀巴里、いろいろお話を伺っていこうと思うのですが、銀巴里という話をするときにこの人の存在なくては語れないというのが美輪明宏さん。

クミコ:本当ですね、まさしくそうです。

田家:今回の両A面シングルのもう1曲が「ヨイトマケの唄」だった。まずこれを聴いていただきましょうか。クミコさんで「ヨイトマケの唄」。

Rolling Stone Japan 編集部

Tag:

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

MOST VIEWED人気の記事

Current ISSUE